NichePhone S+を脱スマホのお供として使ってきましたが、起動しなくなり、別の機種にすることにしました。
スマホが大好きだったころに買ったスマホがいくつか所有しています。少々大きいサイズになりますが、充電の手間などを考えて、「Rakuten Hand」を次のデバイスとして選ぶことにしました。バッテリーが2,600mAhあるため、NichePhone S+より長持ちすることに期待しています。
コンテンツ
マイネオから楽天モバイルへメイン回線を移す
メイン回線で約1か月程度、mineoのSプランを使ってきましたが、Rakuten Handに移行するにあたり、eSIMで契約をする必要もあり、以前からちょくちょくお世話になってきた楽天モバイルに戻ることにしました。
15分かけ放題が1,100円と通話プランもそれなりで、Rakuten Linkからの発信は、時間を問わず無料なため、時間がかかりそうな通話にはRakuten Link、短時間で済みそうなときはダイヤルアプリから発信して使うといった方法でそれなりに使えそうだという考えです。
もちろんパケットOFFで使う予定ですが、いざという時にテザリングで3GBまで1,078円というのも悪くないかなとも思います。
キャリアでガラケープランで契約したところで、3,000円程度はコストとしてかかるので、それほど悪くないという条件ですね。
スマホで脱スマホをするための設定
スマホをガラケー代わりに使うために、これらの設定をしました。
・極力無効にできるアプリは無効にする
・削除できるアプリは削除する
・電話帳はNichePhoneからエクスポートしたものをインポートする
・画面は暗く設定する
・パスコードは6桁にする
・Wi-Fiはプリインストールアプリのアップデートの時のみ有効にする
・モバイルデータはOFFにする
これらの設定を行い、使う準備ができました。
スマホなのにスマホじゃなくて面白い
私のスマホのホーム画面です。
カレンダーも不要、ファイルアプリも無効化しています。
カメラも無効化したかったのですが、無効化できなかったため、フォルダにしまいました。
電卓は計算に使ってもいいかなということで残してあります。
楽天モバイル系のアプリは、Playストアの設定メニューから最新バージョンにアップデートして、サインインしてあります。
Chromeを残した理由は、myRakutenモバイルアプリにサインインするときに必要なためです。
実にすっきりしたホーム画面です。
スマホなのにスマホじゃないといった感じで、違和感があるかもしれませんが、私の使い方は、今後新しいスマホを買ったとしてもこんな使い方になると思います。
Rakuten Handは129グラム。でも重たく感じる
さすがにNichePhone S+が、サイズもさることながら、重量わずか52gととても軽量でした。
スマホではあり得ない重量のため、ここは我慢として、ひとまずガラケーほぼ同じ重量であるRakuten Handは約129gです。
それでもNichePhone S+を1ヶ月程度慣れ親しんだため、重い!というのが正直な感想です。
そのうち慣れることと期待しています。
脱スマホ生活の経過
脱スマホをしてから、以前は気にならなかったことが、気になるようになってきました。
生活環境を良くしたいという思いが強くなってきています。
以前は使わなくなったものや到底いらないと思うような書類なども、大事に保管していたりしました。
そのため、買い替えたこたつ、壊れたPC、使わなくなった掃除機、壊れたCDラジカセなどがクローゼットなどに押し込められていました。
これらをすべて捨てることができました。
続いて、自分の操作が良くなく壊してしまった、リビングのシャッター。これも2年半近く放置していました。シャッターは閉めなくても問題ないという理由で、業者にお願いすると何かにつけて買い替えを奨められるのが嫌だったためです。
シャッターの交換費用というと約20~30万程度。これにお金が払えるかと。しばらくシャッターが閉まらない状態で放置していました。
生活上支障がないことをすべて放置していたわけです。
そんなシャッターについても、分解し、閉めて開けれる状態に、自力で修理することができました。
自分で言うのも恥ずかしいのですが、スマホをやめてから本当に変わったと思っています。(笑)
便利でないことを楽しめるようになった
スマホを使うとそれなりに便利です。
パソコンを開く必要もないし、勝手に情報も調べてくれるし、さらに類似のニュースや欲しいものを提案してくれたり、いいことばかりだと思っていました。
でも、それが無くなった今、果たしてどうかと言われると生活の便利さ自体はそれほど変わっておらず、時間や、問題を解決するための時間が増えたということです。
実は便利だと思っていたことは、それほど便利ではなく、無駄なことだったという可能性もあります。
今は、調べごとはすべてパソコンで行っています。ポイント獲得のため毎日アプリを開くとか、そうしたスマホを持っているならではの義務的な操作をすべて排除することができ、心は大変晴れ晴れしています。
QR決済が使えないとか、LINEもすぐに返信できないとか、メールのチェックもいちいちパソコンを開くといった、一見すると面倒な操作も、実は面倒でないということに気付きました。
便利でない生活を送っていますが、私にとっては、スマホばかりに目をやっていたころに比べて、生活が充実していて、むしろ楽しいと思っています。
モバイルデータをOFFにしてスマホを使うなんて、以前の私ならとても葛藤があったと思いますが、いまではそれがデフォルトといった、意識の変化が生まれました。
スマホに振り回される生活が嫌なユーザーがいたら、ぜひ、一時的にモバイルデータをOFFにしてみて、過ごしてみてください。意外と苦痛じゃないことに気づくと思います。
風邪の心地よさ、空の青さ、雨の音、そうした自然の贈り物に気が付くことができるようになりますよ。
今回もご覧いただきありがとうございました。
またブログを更新したいと思います!
▼脱スマホカテゴリーの記事はこちら
https://takasam.net/category/no-smartphone/
しむまる 様
はじめまして。Aquos Wish2のレビュー記事を拝見してからその考え方に惹かれ、楽しみに拝読しております。
少しずつ準備は進めていたのですが、本日より、脱スマホ生活をスタートさせました。
最初は中古のガラホを購入し、povo2.0のSIMカードをトッピング無しで使用する予定だったのですが、迷っているうちにこちらの記事が更新され、「スマホのままでも脱スマホができるのか」と参考にさせていただきました。
当方が使っているスマホはOPPO製(デザインが気に入って購入したA73です)のため、アプリの無効化ができず、Digital Wellbeing内のアプリタイマーで代用しました。
これまでもスマホから距離を置こうと試行錯誤はしていたのですが、「Googleのアカウントではサインインしない」というのは目からウロコでした。
どうしても勇気がでず、マップアプリのみ残してありますが、とても清々しい気持ちです。
中々できなかった脱スマホへの道を開いて頂いたお礼と、陰ながら応援させていただいておりますというご報告です。
散文、失礼いたしました。これからも更新を楽しみにしております。
高橋 改様
当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
拙い私の文章をご覧いただき、本当にうれしく思っています。
OPPO A73は有機ELでスマホとしては軽量でとてもいい機種ですよね。
高橋様の心境や清々しさ、とても理解しております。私のような余計なこだわりは必要ないと思いますので、マップのように本当に必要なものは残しておいた方がいいと思います。それでも、マップしか残っていないので、通知や画面にとらわれることはなくて、とても快適だと思います。
私は恥ずかしながら、以前は本当にいろいろな依存症(音楽やギャンブル)で、スマホが一番大きかったです。つい画面を見て、モバイルに関するニュースをチェックし、新しいスマホやハイエンド機種に思いをはせたり、中古で安く買える方法がないか、頭の中がいっぱいでした。
最近はフィーチャーフォンくらいしか買っていませんけが、気になる物はPCで調べる癖は残っています。(笑)
今の世の中、普通に買えるフィーチャーフォンがなかなかなく、私はNichePhoneを選んだのですが、高橋様のように、スマホをフィーチャーフォンライクに使うというのが一番最適な方法かもしれません。むしろスマホなら段階が踏めるのもいいですね。小さいところから離れて、徐々に拡げていくといったこともも可能ですしね。
私は最近は画面をモノクロに変更して使っています。色補正をONにすることで、Digital Wellbeingのおやすみモードと同じように画面をモノクロに変更することができます。
カラーのディスプレイからは私には眩しすぎて、情報が多いなと思うようになり、この設定で使っています。
モノクロにしても、スマホの画面の明るさと、本体重量がやっぱり気になってしまい、今度Punkt MP02 new generationを購入する予定です。
私の場合、フリーランスの仕事で、アプリの検証やSIMカードの検証をやっているため、これらの仕事を徐々に減らし、今後業種を変更したいと思っています。職業こそスマホを使うのをやめるべきだとも思い始めました。(笑)
ダイエットアドバイザー(23年間維持している体型などから)や、脱スマホコンサルタントを本業にできればと思っています。
当初から比べると、ブログの内容がどんどんと変わってきていますが、これが私の頭の中なんだなとも思ったりします。
高橋様よりコメントをいただけたこと、とてもうれしく、ありがたく思います。ブログを始めて最初のうれしい思い出となりました。
どんな話題でも構いせんので、またコメントいただけましたら幸いです。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。