東洋経済ONLINEで「スマホ認知症」が話題になる
脱スマホ生活を送っていた私ですが、スマホを再度利用することにしました。 大きな理由は次の点です。 1)オークション出品を始めた 2)歩数管理をしたくなった 3)セブン銀行の口座を作った 4)結局スマホを完全排除する生活は…
脱スマホ生活を送っていた私ですが、スマホを再度利用することにしました。 大きな理由は次の点です。 1)オークション出品を始めた 2)歩数管理をしたくなった 3)セブン銀行の口座を作った 4)結局スマホを完全排除する生活は…
みなさん、スマホの持つ意味って変わってきていると思いませんか? 2016年、SIMフリーではHuaweiやASUS、Motorola、FREETELなどがにぎわっていたころですが、そのころのスマホは、まだなくてもいいやと…
さて、前回は脱スマホ生活で、スマホをガラケー代わりに使ってみるといったことを試してみました。 スマホをガラケーとして使ってみた結果 結果、ほとんど触ることなく、午後7時までの段階で1分しか操作していないという結果になりま…
脱スマホ生活46日目を過ごしています。 先日友人と福井県を旅行しました。今回はスマホ無しでの旅行の感想と、久々にスマホを持つ(といってもガラケーライクに使う)ことを試してみたいと思います。 コンテンツ1 スマホ無しの旅行…
脱スマホ生活を始めて、ついに1ヶ月が経過しました。 以前はiPhoneの新機種発表とも言うと心を躍らせて待ち望んだものですが、今年は、脱スマホ生活を送る中で印象は違いました。あまり興味をそそられませんでした。 メインで使…
NichePhone S+に慣れてしまったせいか、Rakuten Handですら、重量感や物理キーがないことに対し違和感を感じてしまい、再びフィーチャーフォンを探してしまった管理人です。 NichePhone S+よりも…
NichePhone S+を脱スマホのお供として使ってきましたが、起動しなくなり、別の機種にすることにしました。 スマホが大好きだったころに買ったスマホがいくつか所有しています。少々大きいサイズになりますが、充電の手間な…
脱スマホ生活19日目の管理人です。 移動の際は事前にパソコンで道順などをチェックすることに慣れてきました。(笑) さて、今回は「あなたはこの味気ないスマホに耐えれる?」ということで、スマホを持ちながら、スマホ離れができる…
脱スマホ生活15日目を迎えました。 私の場合、仕事のために使うため、全くスマホを使わないわけではありません。ただし、本当に必要な時を除いて使わないように、意識的に制限をかけています。 コンテンツ1 脱スマホってできるもの…
脱スマホ生活12日目を迎えました。仕事の時間にスマホに触れる機会はあるものの、かなり、スマホ画面を見なくなりました。一日よく見て10分くらいです。そのわずかな時間も、仕事の目的のみでの利用です。 そんな中、自分が新たな依…
コメント