今回はUMIDIGI S5 Proをご紹介したいと思います。 前回はHuwaei P40 lite 5Gをご紹介しました。5Gが使えるミドルレンジとしては、素晴らしい端末ですが、Googleが使えないストレスをどうにもこうにも感じてしまいました。
そこで今回次の3つのポイントで候補を考えてみました。
・ストレージ128GB以上
・メモリ6GB以上
・価格は3万円台前半
すると見つかりました。UMIDIGI S5 Proです。
UMIDIGIの製品は2019年モデルの廉価スマートフォン(9千円~1万円台)を2機種触ってきました。フィルムが初めから付属していたり、ケースが付属する点についてはユーザー思いだなと感じていました。
S5 Proは格安ながらも有機ELを採用し、チップセットにもMediaTekの上位モデルを採用したりと、ハイエンドに近い位置づけという印象を受けました。
画面内指紋認証、ポップアップカメラを搭載するなど、ハイエンドを感じさせる構成に興味津々で、注文しました。
今回はそんなUMIDIGI S5 Proを紹介したいと思います!
コンテンツ
スペック
スペックはこちらの通りです。
・サイズ:約159.2mm x 約75.7mm x 約9.6mm
・質量:約202 g (バッテリー含む)
・ディスプレイ:約6.39インチ 有機EL Ultra FullView ディスプレイ
・解像度:2340 x 1080ピクセル
・OS:Android 10
・チップセット: Helio G90T
・ストレージ/RAM:256GB / 6GB、 micro SD(SIMスロット共有、最大対応容量256 GB)
・メインカメラ:クアッドカメラ 4800万画素(メインF1.79)+1600万画素(超広角、FOV 120°)+500万画素(深度)+500万画素(マクロ)
・フロントカメラ:シングルカメラ 約1600万画素カメラ (F2.0)
・対応ネットワーク: 4G: FDD-LTE: B1 /2 /3 /4 /5 /7 /8 /12 /13 /17 /18 /19 /20 /25 /26 /28A /28B /66 /71 TDD-LTE: B34 /38 /39 /40 /41
3G: WCDMA: B1 /2 /4 /5 /6 /8
TD-SCDMA: B34 /39
CDMA EVDO: BC0 /BC1
2G: GSM: B2 /B3 /B5 /B8
CDMA1X: BC0 /BC1
・SIMサイズ:nano SIM / nano SIM
・Wi-Fi:IEEE802.11 802.11a/b/g/n/ac/ (2.4 GHz / 5 GHz)
・テザリング:対応
・Bluetooth:5.0 Bluetooth HID
・位置測位:GPS / AGPS / Glonass / Galileo / Beidou
・USB:Type-C USB 2.0
・イヤフォンジャック:非搭載
・バッテリー:4,680 mAh(内蔵式)
・生体認証:指紋(顔認証は非対応)
・防滴・防塵:非対応
・おサイフケータイ・NFC:非対応 / 対応
・色:ブルー
・付属品:スマートフォン、保護フィルム、ケース、Type-Cケーブル、Type-C 3.5mmアダプター、アダプター、SIMトレイイジェクトピン、クイックガイド
・価格:29,969円(税込)(Amazon価格)
256GBストレージ、有機EL、ポップアップカメラをはじめとして、4,680mAhバッテリー、NFC対応など見どころが多い機種です。
チップセットにはHelio G90Tを採用しており、普段使いから多少パフォーマンスが必要なシーンまで、幅広くカバーしてくれる端末ですね。
パッケージ、外観など
UMIDIGI オリジナルのブラックの化粧箱です。
裏面にはスペックなどの詳細が記載されています。
SIMピンやユーザーガイドが付属しています。
充電器、USBケーブル、Type-C 3.5mm変換ケーブルが付属しています。
ディスプレイ面にはフィルムが予め取り付けられています。取っ手の付いた薄いフィルムをはがすと、クリアな保護フィルムが貼り付けられています。
背面にも保護フィルムが取り付けられていました。(写真では外してあります)
本体上部には、ポップアップカメラが搭載されています。製品説明によると、その耐久性は300,000回のテスト済みとのことです。例えば一日に40回フロントカメラを起動した場合でも、7500日(約20.5年)もの利用が可能です。
USBポート(Type-C)は本体下部にあります。
3.5mmイヤフォンジャックが非搭載のため、有線イヤフォンを利用する場合、付属の変換ケーブルを使う必要があります。
本体右側面に電源ボタン、ボリュームキーが配置されています。
本体左側の下部には、SIMトレイが配置されています。
SIMトレイはデュアルSIM仕様で、micro SDカードとSIM2が共用になっています。
P40 lite 5Gと近いサイズ感ですが、UMIDIGI S5 Proが若干小さいですね。(左:P40 lite 5G、右:UMIDIGI S5 Pro)
重量はS5 Proが重いですが、カーブした背面デザインにより、持ちやすく、202gの重量を数字ほどは感じません。
UI、OS設定など
Android 10がインストールされています。あまり期待はしていませんが、Android 11にアップデートして欲しい!・・・という要望です。
さて、セットアップが完了し、アプリをインストールする前のホーム画面です。キッズモードも搭載されています。製品説明にはStock Androidと記載されていますが、アイコンやシステムメニューなど若干カスタマイズされています。
システム画面は以下のとおりです。
クイックパネルです。
初期状態のストレージの空き状況です。システムで約10GB占有されていますが、240GB以上の空きがある状態です。
日本の技適も取得済みで日本国内でも安心して利用できます。
プリセットAPNが少ない
プリセットのAPNは非常に少ないです。
ドコモ系は2個しか設定されていません。au(KDDI)系もau1件しかありません。
ユーザーが自分で設定する必要があるため、注意が必要です。
ベンチマークスコア
Geekbench5でスコアを計測してみました。
シングルコア:509、マルチコア:1,648でした。ミドルレンジという感じですね。
続いてAnTuTuベンチマークです。
トータルスコアは288,247で、価格の割には高いパフォーマンスを発揮しています。
プリインストールアプリなど
他社アプリはインストールされていません。
基本的には標準的なAndroidで、Googleのアプリがインストールされている以外、特殊なアプリはありません。
削除する手間もありませんので楽ですね。
マルチタッチ
マルチタッチは10点でした。
写真撮影
また軽くしか試してみませんので、またしっかり試してご紹介したいと思います。 カメラアプリの起動も速いです。
薄暗い環境での撮影です。S5 Proの設定はAIを有効にしています。比較のために同じ写真をP40 lite 5G、iPhone 12 miniでも撮影しましたが、3機種の中で一番光のハレーションが気になる仕上がりになっています。
とは言っても以前の機種(A3SやA3 Pro)などと比較すると、チップセットに搭載されているISPなどの効果もあってか、良くなっていると感じます。
位置測位
受信感度は良好です。
SNRは30dBm以上が多数ありました。
スクリーンショットは、「屋内」での計測結果です。
楽天モバイルを使うには、MTK Engineer Modeからの設定が必要
使えますが、ごにょごにょした設定をする必要があります。
・事前にAPN設定をしておきます。
ダイヤル画面にて*#*#3646633#*#*を入力し、MTK Engineer Modeを開きます。
設定する項目は「IMS」「Network Selecting」「Misc Feature Config」の3点です。
・IMSで、「CWM500 setting」を選択し、SETをクリックします
・Network Selectingで「LTE only」を選択します
・Misc Feature Configの、「hVolte」の項目をBSRLTEを選択し、その後、hVolteに切り替えます(再起動後や電源が落ちて入れ直した場合は、この操作が必要)
・その後Rakuten Linkアプリにログインし、通話やSMSは利用できるようになります。
使ってみた感想
202gだが重量級という感じはしない
200g超えると重く感じると思いますが、あまり重量を感じさせません。
ストレージ256GB、AnTuTu 28万
ストレージ256GBなので、micro SDカードが不要と感じるほどです。
またAnTuTu ベンチマークも28万を超えていますので、普段の利用でストレスを感じることはほとんどなさそうです。
フィルム、ケースも付属。使い始めにも安心。
事前にケースやフィルムを用意する必要がないので、楽に使い始めることができます。
個人的にこのケースはダサいと思うので、ケースを外して使いたいなと思います。
3.5mmジャックがない。Type-C 3.5mm変換アダプタが付属
有線イヤフォンをつなぐ場合、アダプタを利用する必要がありますので、注意が必要です。
ポップアップカメラは若干雑な作り?
カメラの縁に糊のゴミが付いていました。ちょっと注意が必要ですね。
有機ELやガラス製バックカバー、ポップアップカメラなど魅力が豊富
ディスプレイが有機EL、背面がガラス製、ポップアップカメラ搭載など、ハイエンドと近いハード構成になっており、3万円で購入できるスマートフォンとしては、OPPO A73よりもおすすめだったりと感じています。もちろん、ソフトウェア面のサポートはOPPOのほうが100倍くらい上を行っていると思いますので、トータルとしてはそのような点も含めて検討の必要があると思います。
システム的にはHuawei P40 lite 5Gのほうが優秀だが、Googleが使えるのはやっぱり快適
P40 lite 5Gでは、スクリーンショットの編集機能や、スクリーンショット保存機能(アプリ名などが表示される)、セキュリティアップデートが定期的にされるなど、挙げればきりがなく優れていますが、Googleが使えるという一点だけで、S5 Proも同じく優秀と感じてしまうのです。(笑)
AndroidデバイスにとってのGoogleは、それだけ偉大なんですね。
一見するときれいに作ってあるが、背面上部を押すと、パコパコと音がする
接着が若干弱い感じがしますね。両面テープの貼り付けが甘いのか、背面のカメラ付近のバックパネルを押すと、パコパコと音がします。これもまたちょっと残念です。
今回紹介した商品はこちら
Amazonで購入できます。価格は29,969円(税込)です。
おすすめの回線
au系は私も利用していますBIGLOBEモバイルがおすすめです。
今回もご覧いただきましてありがとうございました。
コメント