みなさんこんにちは。
モバイルのプランは、皆さんどんなプランをご利用ですか?
私はプライベートはOCNモバイルONEを利用しています。
ただ、プランのデータ容量、大容量にしようか、小容量に使用かかなり迷っています。
現在は月間3GBのプランを利用しています。
仕事は基本的に家でやっているので、Wi-Fi環境が整っており、ほとんどモバイルデータを使う機会がなく、正直なところ3GBでも多いかなと思っています。
そんな中、ドコモのエコノミーMVNOとして、500MBが550円(税込)と新しいプランが発表されて、500MBにしようか・・・悩んでいたところ、Nippon SIM(DHA Corporation)の新しいeSIMプランが発表されました。
(DHA Corporation) 新eSIM製品発売及びキャンペーンのお知らせ
これがリリースされたので、早速OCNモバイルONEのプランを500MBプランに切り替えを申し込みました。適用は2022年1月からになります。
DHA CorporationのeSIMはプリペイドeSIMなので、とーっても便利に利用できます。
SIMパッケージの到着を待たなくていい
使い過ぎを気にしなくていい(使用終了でサービス終了)
実際午後5時ごろに注文してみたところ、30分後にはQRコードが添付されたメールが届きました。
コンテンツ
通知メールは迷惑メールフォルダに振り分けられることもある
私だけかもしれませんが、迷惑メールフォルダに届いていました。
メール通知がなかなか来ないなと感じたら、迷惑メールフォルダを確認してみてください。
3HK(Three)という通信事業者のようです。
香港ローミングになりますので、日本からの接続が必要になるアプリを使う際には「VPN」アプリで、日本を選択して利用する必要があります。
ただし、TikTokはSIMがセットされている場合は利用できないようです。(Android、iPhoneとも)
OCNモバイルONE(格安SIM)と組み合わせて使う場合のメリット
500MBで最低の料金(税込550円)で維持しながら、足りない分をプリペイドeSIMで補うことができます。
普段は在宅で、Wi-Fi環境を利用していますので、ほとんどパケットは利用しませんが、外出、遠出をしたときや、旅行したとき、パケットが必要になることがあります。
そうなると、500MBは少し心もとないです。
Nippon SIMのeSIMプランは15GB:2,980円(税込)、30GB:4,980円(税込)、50GB:7,980円(税込)とリーズナブルです。使用期限が2022年6月30日と、長いのも魅力です。
上記が500MBで足りない分は、Nippon SIMのeSIMに切り替えるという使い方がお得に利用できると考える理由です。
早速Nippon SIMのeSIMプラン(15GB)ドコモローミングを使ってみました
iPhone 13を使って早速セットアップしました。
私はもともとSIMの設定には慣れていますので、それほど困ることはありませんでした。
iPhoneではプラン名をデフォルトから選択するか、わかりやすいように設定することもできます。
その後、デフォルト回線とモバイルデータ通信で利用する回線を選択し、基本的な設定は完了です。



eSIM自体はAPN設定をしなくても、データローミングをOnにするだけで使えました。

格安SIMとの組み合わせで注意する点
しかし・・・忘れかけていた、iPhoneでドコモ系格安SIMを使う時の注意点・・・プロファイルのインストールが必須なのです。
普段、OCNモバイルONEを利用していますので、プロファイルをインストールしていました。
実はこのプロファイルが、eSIMでの通信に影響します。→データ通信ができません。
eSIMでデータ通信を使う際には、いったん削除しておく必要があります。

格安SIMでデータ通信が必要になった際には、再度インストールして利用しましょう。
速度も速い
ローミングSIMなので、若干のレイテンシーが気になりますが、速度自体は速いです。
平日夕方でダウンロードで70Mbps出ていました。

なかなか好感触です。現在800MB程度使っていますが、今のところ特別な速度制限などは感じていません。
VPNネコを使ってみました
一部やっぱり使いたいアプリがあり、VPNネコを試してみました。
日本に設定してみたところ、Amazon Prime VideoとPayPayは動作しました。

まとめ
有効期限が2022年6月30日と比較的長いプリペイドeSIMが破格の15GB/2,980円で登場しました。
Nippon SIMシリーズでは、ドコモIIJフルMVNO回線の10GB 180日プランが2,980円などと、物理SIMでも価格訴求のプリペイドSIMが多数ありますね。
今回のeSIMのメリットは長期間、中~大容量といったところだと思います。一方デメリットは、香港ローミングなので、VPNをつかったりする必要があるアプリもある点です。TikTokに至っては全く動作しないので、よく使うユーザーは注意が必要です。
私のおすすめは、格安SIMの通話プラン+補助的にドコモローミングをeSIMで使うという方法です。DHAのオンラインショップでの支払いはPayPal(ペイパル)にも対応していますので、支払いはPayPal経由のデビットカードなど、柔軟に選択できますね。
コメント